あけましておめでとうございます。
すみません、少し期間が空いてしまいました(´・ェ・`)
ブログを始めてすぐに書こうと思ったネタなんですが、なんだかんだで書けなかった我が家のヘッドフォン第一号ことSENNHEISER HD650を紹介したいと思います。
DJ用の色々なヘッドフォンを使ってきましたが、音はそこそこいいもののもっとこう本気で音楽聴いてます!って感じのヘッドフォンが欲しくなり。
当事では一部のプレミアモデルなんかを除いた通常ラインナップ中でフラッグシップであったHD650をえいやっと購入したのでした。
それまではVestax DM-01、Pioneer HD1000やSONY MDR-Z700DJなどを無駄にとっかえひっかえ使っていて気に入ってはいたのですが。
やはりモニター主眼で作られたものと、ホームオーディオで作られたものでは様々な特性が違うんだなあと、当たり前ですが思い知らされました。
家で聞くならHD650が断然良い!というよりオープン型で遮音性が無いので、これをつけて外を出歩くのははっきり言って駄目です(ガンガンに音漏れさせながら付けてる人もいましたが、、、
何が違うのか?
写真を見ての通り(ボロくてすいません)、まずイヤーパッドがフカフカです。
一時期は音楽を毎日ずううううっとヘッドフォンで聴いていて、外出時、自宅共にずっとヘッドフォンをつけておりました。
耳や耳周りがDJ用のイヤーパッドでは長時間音楽を聴いているとさすがに痛くなります。
HD650を購入して家ではそちらを使うようにしたところ、当たり前ですが耳周りの負荷は皆無になりました。
一番重要な音質面についてですが、もう10年以上を経ている製品ではありますが、
現存のヘッドフォンとかと比べても、それなりにワイドレンジで色んなジャンルの音楽を聴けると思います。
高域の伸びはそこそこ良く、低域が若干甘いというか緩め?という評価もありますが、自分はむしろ好きな緩さですね。
この少しだけ緩いって点も音楽を疲れずに聴き続けられる点なのかなと思ってます。
普段はクラブ系メインに音楽を聴いてますが全然問題無く鳴らせています、ロックやクラシック等々も聴きますが勿論問題ありません。
当事は6~7万くらいしたHD650ですが、現在では5万円を切る価格になっています。
作りとしてはとても素晴らしいもので、何よりこのクラスになるとヘッドフォンアンプの特性などにも左右されてくるレベルなので、一概に自分のレビューだけで判断しないほうがいいでしょう。
自分はRME UFXのヘッドフォン端子からそのまま繋いでいますが、ちゃんとしたヘッドフォンアンプを使えばまだまだ伸びしろのあるヘッドフォンなのは間違いありません。
しかし写真の通りイヤーパッドがぼろぼろです、、、
そろそろ交換しようかな、、、
しかしリンクを見てもらえば分かる通りパッドだけでも結構高いです、、、
さてさて、なんで一部で”そこそこ”などの表現を使ったかと言いますと、我が家にはもう一台のヘッドフォンがあり、それと比較すると”そこそこ”という表現になってしまうのです、、、
そちらのヘッドフォンはまた後日にレビューしたいと思います。
それでは今年もヨロシクお願い致しますm(*_ _)m
コメント